急性糸球体腎炎とむくみ

急性糸球体腎炎とむくみ

スポンサード リンク

急性糸球体腎炎とむくみ

急性糸球体腎炎(きゅうせいしきゅうたいじんえん)の多くは、扁桃炎や咽頭炎にかかったあと、1〜3週間たって発病します。

特に扁桃炎にかかったあとに起こるケースが多いようですから、扁桃炎後に、むくみ(浮腫)や尿の異常がなどの症状が現れた場合は、急性糸球体腎炎(きゅうせいしきゅうたいいんえん)を疑う必要があるでしょう。

発症は、小児に多いとされ、発症例の70パーセントは20歳以下で、3歳から10歳までに集中しています。

また女性よりも男性に多い、という特徴があります。

発症初期に安静にし、保温を心がけて食事療法をきちんと守れば、ほとんどが完治します。

むくみ(浮腫)は、急性糸球体腎炎(きゅうせいしきゅうたいじんえん)の診断の決め手ともなる症状のひとつです。

その他には、血尿と高血圧があります。

急性糸球体腎炎(きゅうせいしきゅうたいじんえん)のほぼ90〜100パーセントにむくみ(浮腫)は現れます。

特に顔面やまぶたにむくみ(浮腫)が生じます。

足や腰におよぶと倦怠感や疲れやすいといった感じを伴います。

さらに悪化して胸水がみられるようになると、呼吸困難や咳、たんが生じ、腹水になると食欲不振や悪心(おしん)や嘔吐がみられます。

診断の確定には、腎機能検査や血液検査によります。

治療は対症療法が基本で、安静と食事療法、薬物療法となります。

小児や若い人ほど治癒率は高いといわれます(10歳以下ではほぼ100パーセント、10〜15歳以下でも90パーセント以上)が、成人でも90パーセント近くが治るといわれています。